人生うめ~くいきますように。

今年の十日市慈照園の敬老会。三次に語り継がれている

「稲生 物の怪物語」を演じています。

まずは職員一同による花笠、新三次音頭で華やかに開幕です

DSC01652

そしていよいよ物語が始まります。

DSC01743

色々なもののけが登場するので、みなさんびっくりしたり、真面目?に演じているのに、なぜか大笑いされたり・・・・。

DSC01697

利用者の皆さんには、最後までお付き合いいただき、ありがたい温かい拍手もいただきました。

 さて、この物語はもののけに動じなかった勇敢な平太郎に

梅の古木で作った木槌が与えられました。

 梅の木だけに「うめーくいく!」ということで、木槌を

振って利用者の皆様のこれからを願ったスタッフです。

DSC01717

恒例の記念撮影「妖怪に何か、ヨーカイ?」を合図にパチリ

DSC01766

 最後になりましたが、この劇をするにあたり、

県立歴史民俗資料館みよし風土記の丘主任学芸員の平川様、三次町の森藤様・十日市中の吉川様にご協力いただきました。

ありがとうございました。

 

 

稲刈り真っ盛り

9月に入り雨が続きました。稲刈りが伸びてやきもきされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方のため、大切なお米を雀に食べられないようにかかしのつぶやきを作りました。

DSC01608

皆さんそれぞれの表情のかかしが出来上がりました。

DSC01637

秋の恵みに感謝♡。

これからおいしい季節です。おいしく食べて夏の疲れを吹き飛ばしましょう!!

 

 

 

平和への祈り

暑さに負けず、恒例の外食ドライブに行きました。

かんぽの郷庄原で食事をいただき、そのあと三良坂美術館へ

先月作成した平和の灯ろうを見に行きました。

コンテストの賞には漏れましたが、壁一面に私たちの作った作品が飾られていました。

P7190156

8月4日には、この灯篭に火が入れられた様ですね。

原爆の日にはたくさんの平和の願いがとどけられたことでしょう。

 

中学生職場体験

毎日暑い日が続きますが、デイサービスの皆様は元気でお過ごしです。

今年も、中学生さんが職場体験に来てくださいました。

三次中学校 2年の中川さんです。

デイサービスでの体験はもとより、元気はつらつ教室やレクの時間には紙芝居も準備してしていただきました。

P8010194

DSC01535

利用者の皆さんも孫のように接しうれしそうでした。

では、その中川さんから一言

DSC01532

「最初、ちゃんと役に立てるだろうかと不安がたくさんありましたが、利用者さんや職員のみなさんがあたかい目で見てくださり、いい経験をたくさんすることができました。

 ありがとうございました。」

 

こちらこそ、素直で一生懸命さが伝わる気持ちの良い実習態度でした。ありがとうございました。

 

 

ヘルパー研修会 ~移乗・移動編~

7月12日 いこいの丸川理学療法士を講師に迎え、移乗・移動の介助方法を学びました。

DSC01515

 基本は学び頭に入っていても、利用者の身体状況に合わせた介護できていないことが多く、利用者はもちろん介護するこちらにも負担がかかっていることもありました。

DSC01519

 介護用品を利用することも方法の一つですが、個々の家庭であるものをうまく利用したり、古武術を利用し、自分の体を利用することでお互いに楽に移動や移乗できることを教えていただきました。

DSC01521

次の日実際に提供先でとても役立ったとヘルパーも実感!!

 そのほか、腰痛・肩こりに効くストレッチや筋肉の鍛え方を教えていただきました。

    「下腹ポッコリが・・・」emoji635

    「垂れたおしりが・・・・」emoji286

その言葉に弱い女性スタッフの私達!

そちらの講義がさらに頭の中に入ったようです。

DSC01524

この夏が終わるころには、十日市慈照園の女性スタッフは美しくなっています。

こう御期待!!

サマーバレンタインin十日市慈照園

DSC01512最近では「たなばた」の事をサマーバレンタインというそうです、残念ながら昨夜は星空は見えませんでしたね。

デイサービスでも、恒例のたなばたの短冊・飾りを作りました。

DSC01500

DSC01491

いつまでも元気で過ごせますように、痛みが無くなりますように、おいしいものが食べられますように、美人でありますようになどなどある中で、○○に会いたい♡と、乙女心が見える願い事もありました。

今年は、玄関前の廊下に天の川を仕立て、願い事を吊るしてみました。

なかなか素敵に出来上がりました。

P7010985

おいし~♡ぃ

2階の自立ホームの皆さんとお寿司を食べに出かけました。

P6260946

毎日の食堂での雰囲気とは違い、みなさんの顔もほころび、

足元もなおさらしっかりとされていました。

P6260951

 自分で選んで食べたいものを食べたいだけ

 もちろんお財布とも相談して・・・。

 たいせつなことですよね。

 今度は何を食べにいこうかな。でも・・・。

P6260954

一番行きたがっているのは職員だったりして・・・・。

おもてなしの心

6月30日のウエスタンリーグ、応援いかれましたか?

11対1でカープが快勝しましたね。

球場の入り口 気がつかれましたか?

鯉のぼりとトラの貼り絵!!!

P6250936

 5月に作った鯉のぼりを市の観光協会の方が球場に貼ってくださるというありがたいお話をいただいた私達.

 せっかくタイガースの応援にも来てくださる方におもてなしの気持ちをということで、急きょ1日でトラの貼り絵を利用者の皆さんで完成させました。

DSC01481

DSC01480

 鯉とトラにひっかけたメッセージを添えて・・・。

 

 私たちのエール届いたでしょうか。

 

 

梅雨の十日市慈照園

DSC01454

 今年は梅雨入りが早く、雨が降り続くかと思えばそうでもなく、逆に暑すぎる日もあり、体温調節が難しかったりしました。

十日市慈照園では、室内でこんなことをして過ごしておりました。DSC01469

「父の日」

 母の日に比べあまり取り上げられない「父の日」!

デイのご利用者の男性陣に心ばかりのお祝いをいたしまた。

そして、お母さん なあにの替え歌を一緒に考えできたのが

♪お父さん なぁんだい?

田んぼや畑の匂いする

おいしい お野菜ありがとう

体を大事に お父さん♪

なかなかの上出来! っと思いませんか。

DSC01482

「平和の灯篭つくり」

 平和公園に届いたおりづるの紙を材料に平和の灯ろうを昨年に引き続き作りました。

当園で1週間を通じて32枚作成しました。

今年はコンテストもあるそうです。

平和の光が世界にひろがりますように。

 

菖蒲祭り

第26回慈照会・微風会菖蒲祭りを三次市山家町の慈照会庭園で開催されます。

是非お越し下さい

6月8日 前夜祭 三次太鼓 穴笠神楽団

6月9日 芸能大会 三次太鼓           10:15~

              わんぱく倶楽部     11:00~

             いこいAKB           11:15~

             邦楽糸音の会       11:25~

             くちわエンジェルス     11:40~

             音を楽しむ男・光隆    12:00~

             花ノ本寿三春社中    12:50~

             三次歌謡演歌塾K・B会 13:50~

             三藤佳奈子         14:10~

チラシはこちらからご覧下さい